★URがオススメ
こんにちは、はぴパパです。独身時代は10年間で賃貸物件4件にひとり暮らしした経験から、オススメの賃貸術をご紹介します。結婚をした今でも通用しますので、ファミリーでも参考にしてください。
★URのメリット
礼金、更新手数料、仲介手数料が無い!私の最初のひとり暮らしは、礼金2ヶ月、更新手数料1ヶ月、仲介手数料1ヶ月でした。
それがURなら全部タダ。しかも、仲介手数料に関しては別で説明しますが、仲介業者にURが手数料を支払う仕組みです。
保証人不要
これも、民間では見ないですね。親が定年を迎えると難しくもなっていき、保証会社という余計な出費につながりかねません。
物件のレベルが高め
都心にあるタワーマンション、実はURという物件がかなりあります。
勝どきビュータワー、恵比寿ビュータワー、豊洲シエルタワーなどなど。
広い床面積、余裕のある間取り、床暖房は当たり前 な物件が多いです。
耐震もしっかりしているそうです。
管理が行き届いている(該当しない物件もあると思いますが・・・)
UR物件を管理する会社があります。丁寧な管理をされている印象です。
また、管理費は、年間の収支の明細が出ます。民間では見たことありません。
敷金の精算が明確で、掃除代等を請求されることはない(100%返ってくることも)
URからURへ引っ越した時、鍵の紛失代以外は請求されませんでした。
民間では、どんなにキレイに使っても、清掃代、鍵交換代が請求されました。。。。
退去時は2週間前までの連絡でOK
次の契約を決めてから、退去連絡をすると、2ヶ月とか言われること多いですが、URは2週間でいいのです。とても良心的です。家賃か重複すること(被り家賃)の心配もありません。
フリーレントなどのキャンペーンもある
最初の1ヶ月や2ヶ月が家賃無料になることもあります。もし、勤務先がURと提携している場合、最初の家賃1ヶ月が無料になります。(この場合、1年以上住み続けないといけません)
若者割引き、子育て割引きなどがある
35才以下(U35)や子育て世帯(そのママ割・子育て割)の家賃割引きがあります。民間では考えられません。親が近くに住んでいたら、近居割なんてものもあります。
これらは、3年間の定期借家契約の場合がありますので、注意です。3年後に契約が終了することが条件となります。(ただし、URと相談することにより、継続できたという話が無いわけではありません。ゆるい。)
家賃でPONTAポイントが貯まる
こちらは、2017年からはじまりました。500円で1ポイント、0.2%ですが、10万円の家賃なら200ポイント貯まります。金額が大きいだけあって、あなどれません。
★URのデメリット
保証人を立てられない人が住んでいる可能性有り直接のデメリットではありませんが、可能性としての話です。周囲にどんな人がすんでいるか分からないのは、分譲、賃貸、URどれも一緒ですが、可能性は高いかもしれません。
部屋が広い分、家賃が高めに見える
URの部屋は広いです。単身者用は30m^2以上のものが普通です。
民間では、30m^2以下のものが普通です。
相対的に家賃が高く見えますが、同じ設備で単位面積あたりの家賃で見ると安いことが多いです。
都心のタワーマンションでは、UR管理から民間管理になることもある
しばらく前に、閣議決定により、都心のタワーマンションがUR管理から民間に変更されつつあります。URの資料は↓
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/gskaigi/kaikaku/dai3/sankou3.pdf
この場合、URと契約している場合の家賃Upはありません。
また、共用スペースがキレイになったりして、メリットもあります。
しかし、同じマンションで引っ越すには、URと新規契約出来ません。
※私が住んでいた品川シーサイドビュータワーで移行した経験があります。
希望の物件に住むには競争が激しい
希望している人が多いため、空き待ちの人が多いのです。
人気物件では、空きが出ているのを見たことがないものがほとんどです。
これは、民間物件でも同じかもしれませんが、特に空きが出ない印象です。
基本的にペット不可
こればかりは仕方ありません。ただし、ごく一部でペット可物件もあります。
★URの希望の物件に住む方法
では、URの希望の物件に住むのは諦めないといけないのか?否、希望はあります。
1.URのホームページから探す
2.URを扱っている街の不動産屋さんで探す
3.URの窓口で探す
4.URの窓口で空き待ちをする
5.URの大きい窓口で空き待ちをする
これらの詳細な手法については、次回の記事で紹介しますね。
そもそもURとは?
独立行政法人のURと公社のJKKは税制優遇がある組織のようです。税金優遇分、民間より安いということもありますね。JKKについても、次回以降で紹介します。
ちなみに、URは11兆円以上の有利子負債(借金)があるようです。
民間であれば、倒産間違いなしな額に見えます。(都心に土地と建物を相当もってますので、資産も結構あるのでしょうけど)
http://diamond.jp/articles/-/121845
また、東京都内の賃貸住宅のうち、16%がJKK東京+URの物件とのこと。
この事実を知らずに民間のみで住居を選択するのはもったいない。
UR、JKKは30m^2以上が中心なのに対して、民間は30m^2以下が中心。家賃が高く見えるのはそのため。
JKKの借金は5000億円ほど。しかし、黒字が出ているようで、財務状況は良さそうに見えます。
http://www.to-kousya.or.jp/opencms/export/sites/default/www_to-kousya_or_jp/toushi/pdf/ir_data/h29_8IR.pdf
★新築もある
たまに、新築の募集をすることがあります。特別な方法になりますので、新築UR・新築JKKに住む編で紹介しますね。
URでは、ペット可、なんてのもあります。
★実際に住んでみようと思ったら
ぜひ、続きの記事を読んでくださいね賃貸ならURがオススメ!その2 希望の物件に住むテクニック紹介
https://www.happy-family.tokyo/2018/03/ur2.html
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿